木材としての杉(スギ)

概要

日本を代表する木の一つです。

木材としては構造材から造作材まで様々な用途に使われています。

日本を代表する木であることもあり、本州 九州 四国 と幅広く分布しており

その多くが戦後に植栽された人工林となっています。

特長

杉の特徴としては、心材である赤身(あかみ)と辺材である(白太)がはっきりしています。

心材である赤身は、ざっくり死んだ細胞であり木としての役割としては樹体を支持するだけのものとなっています。

そのため、建築で使う際も力のかかる構造材に利用されます。

耐朽性が非常に高い為、外壁や土台などにも使われています。

逆に辺材は、非常に柔らかく耐朽性が低い為外壁など湿度の多い所には向きません。

 

床材として

とても柔らかいため、非常に足触りが良い。

保温性も、広葉樹の固い樹種に比べるとだいぶ良いため冬は暖かく、夏は涼しいのが特徴です。

弱点は柔らかいが故の傷の付きやすさですが、「付いた傷も味のうち」と割り切れるの出ればお勧めしたい床材です。

ちなみに、床暖房とはあまり相性が良くないため、「杉そのものの温かみを活かす」という使い方がよいです。

また、赤身と白太の色味がはっきりしているため、源平で貼ると色のうるささが出るかもしれません。

そんな時は赤身でそろえるか、白太でそろえるか、源平でも自然塗料で塗装すれば木の良さを損なわず色味もそこまで気にならなくなります。

柱材として

まず、この杉自体が節が出やすい材であることは知っておいていただきたいです。

柱材には基本的に芯持ち材が使われます。真っすぐな材料を使うことはもちろんですが、

柱が見えなくなる大壁工法では柱に美観が必要ないので節のある材や集成材が使われます。

逆に、和室など柱の見える工法に使うものには「きれいな柱」が必要です。

節が少ない、もしくは無節材など節にも美観があるもの(死に節が無いもの)が求められます。

造作材として

日本の木のオールラウンダーである「杉」

もちろん、枠材や建具材などの内装材としても使われます。

デッキ材として

杉の赤身(心材)はウッドデッキの材料としても使われます。

辺材である白太は耐候性が低いため使われません。

銘木として

一枚板のテーブルや店舗のカウンター、看板など様々な用途に使われます。

「杉は目を売る」という言葉があるように、杉は夏目と冬目がはっきりした木であるため美しい木目の模様を活かすことができます。

樹齢、産地、取り方などにより等級も様々。

最初に説明をした通り、杉は土木材から銘木まで様々な使い方をされるため値段の差が大きいです。

多くの材木屋さんで取り扱いがあります。

 

一般の方でも購入できる材木屋さんはコチラ

 

また、地域ごとに造林に特徴があり、製品に差があることも特徴です。

 針葉樹  杉(スギ)
物理的性質  気乾比重:0.38 平均収縮率 0.25%(接線・木目方向)、0.10(放射・柾目方向)
 機械的性質  曲げヤング係数:7.4GPa、圧縮強さ:34MPa、曲げ強さ64MPa、せん断強さ5.9MPa
使用用途 構造材・造作材・銘木・内装材・外装材・土木材・家具材・床材・天井材・羽柄材・集成材・合板

 

参考までに

秋田県の秋田杉

 

高知県の魚梁瀬(やなせ)杉

 

鹿児島県の屋久島にある 屋久(やく)杉

 

関連記事

  1. 木材としてのイタヤカエデ(板屋楓)イタヤ・メープル

  2. 木材としてのナラ(ミズナラ)オーク

  3. 木材としてのアサダ(浅田)

  4. 材木としてのミズキ

  5. 木材としてのカバ(カバザクラ・マカバ)樺

  6. 木材としてのベイヒバ

当サイト 管理人

「木材・材木」のススメの管理人
あいはらの木の土橋善裕と申します。
木材アドバイザーの資格を持っています。

 

このウェブサイトは木材の流通をテーマにしたポータルサイトです。

 

日々の業務の中で
「木を買いたいけどホームセンターしかないの?」や「木のことを知りたいけど相談できる人が近くにいないか知りたい」「欲しい材料が自分の力で見つけられない」というご要望が多く、この問題を何とか解決できないかと、
「木を扱うプロの方」と「木を使いたい人」のマッチングを目的として開設しました。

 

「木を使った仕事がしたい!」「木を使って物が作りたい」「木を仕入れたい」そんなお客様から見つけてもらう為に、木材を取り扱う業者さんの無料掲載を募集しております。

掲載について詳しくはコチラをクリック!