木材としてのケヤキ (欅)

特徴

本州、四国、九州に分布しています。
公園の樹や街路樹としても多く植えられています。
木材でケヤキは「木の王様」と言われる事もあるように「高級材」とされています。
心材は赤褐色、辺材は黄褐色、導管の配列が環状に配置しているため年輪ははっきりしています。

水に強く、弾力性や耐久性も高いです。
住宅建築部材ほとんど全ての用途に使うことが出来ますが

造作材として

主に、大黒柱や、床の間板、玄関の式台や天井板など家の大切なところに使われる事が多いです。
また、テーブルの天板等のように家具材としても使われます。
ケヤキがもつ高級な風合いが、印象をワンランクアップさせます。

小物として

お椀やお盆、彫刻用としても使われます。
お椀などは汁物の温度が逃げにくく、落としても割づらいという特徴も。
木を加工する道具が無かった昔はその固さ故、あまり使われる事がなかったとの資料もあります。

木材の乾燥について

ケヤキをはじめとする高級な広葉樹は銘木と呼ばれるカテゴリーに分類されます。
銘木店の主人の話によると、ケヤキの厚い板などは割れなどが懸念される乾燥機に入れる事もできず、自然乾燥をするしかないのですが
その乾燥スピードが1年に3㎝だけとのこと。「積もっている埃の分だけ価値が増す」という名言もあります。

もちろん、未乾燥材を使えば割れや狂いなどの恐れが出るため使うことは出来ません。
ゆえに乾燥すれば乾燥するほど材料の価値は上がっていきます。

銘木に関しましては乾燥時間をお金で買うという感覚を持っていただければと思います。

杢(もく)について

ケヤキは挽き方によってさまざまな「杢」(もく)と呼ばれる模様が出ます。
その杢によっても価値が上がります。

玉杢
如輪杢
葡萄杢
笹目杢

その中でも最高級は如輪杢です!
値段の高さは希少性も関わってきます。

「青ケヤキ」と「赤ケヤキ」

木材業界の中ではケヤキは2種類に分類されます。
青ケヤキ
若い年輪幅の広い木の事を指します。青木とも呼びます。
辺材が厚く、心材も青みを帯びているため赤ケヤキに比べると美しさが劣ります。

赤ケヤキ
辺材の薄い高齢の材料を赤ケヤキと呼びます。青ケヤキより高く、後ろに0が2個付くほどです。

スポンサードリンク

関連記事

  1. 木材としてのベイヒバ

  2. 木材としてのナラ(ミズナラ)オーク

  3. 木材としてのブナ

  4. 木材としてのツガ(栂・トガ)

  5. 木材としてのサワラ

  6. 木材としてのアサダ(浅田)

当サイト 管理人

「木材・材木」のススメの管理人
あいはらの木の土橋善裕と申します。
木材アドバイザーの資格を持っています。

 

このウェブサイトは木材の流通をテーマにしたポータルサイトです。

 

日々の業務の中で
「木を買いたいけどホームセンターしかないの?」や「木のことを知りたいけど相談できる人が近くにいないか知りたい」「欲しい材料が自分の力で見つけられない」というご要望が多く、この問題を何とか解決できないかと、
「木を扱うプロの方」と「木を使いたい人」のマッチングを目的として開設しました。

 

「木を使った仕事がしたい!」「木を使って物が作りたい」「木を仕入れたい」そんなお客様から見つけてもらう為に、木材を取り扱う業者さんの無料掲載を募集しております。

掲載について詳しくはコチラをクリック!