樹種紹介
「木材」や「材木」として使う木材の紹介です。
特徴をわかりやすく「使う」という目線でご紹介します。
23件中 1〜23件を表示
-
木材としての杉(スギ)
概要日本を代表する木の一つです。木材としては構造材から造作材まで様々な用途に使われています。日本を代表する木であるこ…
-
木材としての桧・檜(ヒノキ)
概要日本を代表する木の一つです。杉と同じく構造材から造作材まで様々な用途に使われています。桧は福島県より南の本州 九…
-
木材としてのトドマツ
特徴トドマツと言えば北海道!というほど北海道に分布しています。材はヒノキと同じように心材と辺材の色味ははっきりしてお…
-
木材としてのベイマツ(ピーラー)
特徴アメリカやカナダで伐採され輸入される木材で、輸入量が多い人気の外材の一つです。材は赤褐色で針葉樹の中では硬いほう…
-
木材としてのアカマツ(赤松)
特長日本にも分布しているが、流通しているアカマツ材の多くはロシアなどからの輸入材です。もちろん、国産のアカマツ材も流…
-
木材としてのナラ(ミズナラ)オーク
特長日本全国に分布する広葉樹、主な産地は北海道です。ミズナラやオークとも呼ばれます。心材は褐色、辺材は白っぽいです。…
-
木材としてのタモ(ヤチダモ・シオジ・オオバトネリコ)
特長北海道や、本州の北部に分布している広葉樹です。本州中部より南に分布しているものをシオジといいます。北米産のホワイ…
-
木材としてのアサダ(浅田)
特長北海道南部より南に分布している広葉樹です。心材は赤褐色、辺材は白褐色で、色の境界ははっきりしています。サクラと見…
-
木材としてのカバ(カバザクラ・マカバ)樺
特長北海道や本州中部より北に分布している広葉樹です。心材の色は赤~ピンク色、辺材は薄ピンク色で上品なイメージのある材…
-
材木としてのミズキ
特長日本全国に分布している広葉樹です。心材も辺材も白色で、「国内で最も白い木」と呼ばれていたりします。日本全国に分布…
-
木材としてのオニグルミ(クルミ)
特長日本全国に分布している広葉樹で、食べるクルミのなる木です。心材は橙色っぽい褐色で、辺材は白~灰色です。心材と辺材…
-
木材としてのクリ(栗)
特長日本や朝鮮半島に分布している広葉樹です。皆さんが食べる栗の木の事です。栗は美味しいだけでなく木材としても優秀です…
-
木材としてのサワラ
特長ヒノキ科の木で、ヒノキに似ているがヒノキより柔らかく軽いです。ヒノキ同様、水にはとても強いです。構造材としての強…
-
木材としてのツガ(栂・トガ)
特長こちらはベイツガではなく日本固有のツガです。本州南部~四国~九州に分布しています。ベイツガは柔らかく水に弱いです…
-
木材としてのベイスギ(米杉・レッドシダー・ウェスタンレッドシダー)
特長アメリカ産の材料で、ベイスギとはいうものの実はヒノキの仲間です。非常に耐候性が高く、デッキ材として人気があります…
-
木材としてのブナ
特長日本全国、東アジア、北アメリカ、ヨーロッパなどに分布している広葉樹です。心材は偽心材とよばれており、あれば色は褐…
-
木材としてのホオノキ(ホオ)
特長日本、中国、朝鮮半島に分布している広葉樹です。材としては硬すぎない適度な硬さ、柔らかな肌触りが特徴です。木目が細…
-
木材としてのケヤキ (欅)
特徴本州、四国、九州に分布しています。公園の樹や街路樹としても多く植えられています。木材でケヤキは「木の王様」と言わ…
-
木材としてのヒバ(アスナロ)
特徴ベイヒバとは違う、日本固有のヒバ。もっとも有名なのは「青森ひば」辺材は少なめ、心材が多めで心材辺材の色の違いはあ…
-
木材としてのベイヒバ
特徴北米から輸入される材で、外国産のヒノキの一種。辺材と心材の栄目ははっきりしておらず、材の色は黄色。日本固有のヒバ…
-
木材としてのベイツガ(ウェスタンヘムロック)
特徴アメリカやカナダから輸入される材で、ベイマツと同じく輸入量がとても多い。大手ハウスメーカーやパワービルダー的にも…
-
木材としてのイタヤカエデ(板屋楓)イタヤ・メープル
特長主に北海道、東北の北部に分布している広葉樹です。メープルとも呼ばれます。材木としての名前はイタヤが多いです。心材…
-
木材としての唐松(カラマツ)・ラーチ
特徴本州中部~東北地方、北海道などに多く分布しています。曲がりにくい材の為、梁や桁に多く使われます。また、水に強く、…
23件中 1〜23件を表示